大学院技術英語(基盤理工学専攻)
第1回 ガイダンス、科目の概要
第2回以降は、2コース(2クラスずつ計4クラス)に分かれて授業を行う。
(ただし希望通りのコースが受講できない場合もある)
---------------------------------------------------------
Aコース(Reading & ListeningとPresentation:石田、奥野、上原、Terashima)
科学英語の基本的な読み、書き、リスニングを中心に行う。様々な例文をもちいて、
音読や和訳、聞き取りや発音の練習を行う。科学英語の読解のポイント、専門用語の使
い方、科学英語での常套句、学術英語の文章構成・文法・表現などについて講義と演習
で学ぶ。プレゼンテーションでは、英語での学会発表のシミュレーションなどを行う。
第2回 Reading & Listening 1:科学英語における基本的な単語
第3回 Reading & Listening 2:物理や化学に関する単文。冠詞、助動詞、現在形・過去形の使い分け。
第4回 Reading & Listening 3:物理や化学に関する短い文章。間違えやすい単語・表現
第5回 Reading & Listening 4:科学技術に関する短い文章。間違えやすい単語・表現
第6回 Reading & Listening 5:科学記事など、やや長い文章
第7回 Reading & Listening 6:科学論文の要旨など、やや長い文章
第8回 Reading & Listening 7:科学論文などからの抜粋
第9回 Reading & Listening 8:学会発表などからの抜粋
第10回 Writing 1:図表の説明などの英作文
第11回 Writing 2:英文要旨の書き方
第12回 Writing 3:研究論文の書き方
第13回 Presentation 1:英語での学会発表のシミュレーション(発表、質問、司会)
第14回 Presentation 2:各自の発表・質疑応答1
第15回 Presentation 3:各自の発表・質疑応答2
---------------------------------------------------------
Bコース(Reading, Listening, Discusstion, Presentation:Nayak、米田、上原、Terashima)
論述や討論など、より実践的な技術英語力の習練に重点を置いた授業を行う。Readingや
Listeningでは、読み聞きした内容の単なる和訳だけでなく、それについて英語で意見を
述べる練習なども含まれる。Discussionの回には、提示されたトピックスについて、賛
成と反対の立場に分かれてディベートを行う。
第2回 Reading 1:科学技術に関する英文の読解と訳述1
第3回 Reading 2:科学技術に関する英文の読解と訳述2
第4回 Reading 3:科学雑誌や英字新聞の速読
第5回 Writing 1:英文要旨の書き方
第6回 Writing 2:研究論文の書き方
第7回 Writing 3:図表の説明などの英作文
第8回 Listening 1:英語講演のリスニングと論述1
第9回 Listening 2:英語講演のリスニングと論述2
第10回 Discussion 1:ディベート形式の討論1
第11回 Discussion 2:ディベート形式の討論2
第12回 Discussion 3:ディベート形式の討論3
第13回 Presentation 1:少人数グループによる発表と質疑応答1
第14回 Presentation 2:少人数グループによる発表と質疑応答2
第15回 Presentation 3:少人数グループによる発表と質疑応答3
---------------------------------------------------------
*A・Bコースとも、
・授業の日程・順番はクラスによって異なる。
・各回の授業の進め方もクラスによって異なる。
*時間外の学習
・提出課題の宿題だけでなく、各回の予習・復習を十分に行うこと。