
 |
・向山研究室は大阪大学に移りました [ 2017 Apl. ] 
向山の大阪大学への転出に伴い,向山研究室は
大阪大学 大学院基礎工学研究科 システム創成専攻
電子光科学領域 に移りました。link
|
|
|
・論文受理されました!! [ 2017 Mar. ] 
齋藤了一君の原子イオン間の電荷交換反応に関する論文が
Physical Review A誌に出版されました。link
|
|
|
・発表賞受賞!! [ 2017 Mar. ] 
卒業研究に置いて田中凛太郎君が目黒会賞を受賞,神山秀君と鈴木槙悟君が優秀発表賞を受賞しました。
|
|
|
・物理学会学生プレゼンテーション賞受賞!! [ 2016 Dec. ]
当研究室の齋藤了一君,吉田純君,Muhammad Waseem君が9月の物理学会にて行った研究発表で,物理学会領域1の学生プレゼンテーション賞をそれぞれ受賞しました。link
|
|
|
・論文が出版されました!! [ 2016 Sep. ]
2次元系におけるp波分子生成と解離についての研究に関する論文が出版されました。link |
|
|
・発表賞受賞!! [ 2016 Mar. ]
卒業研究において笹川瑞樹君が目黒会賞を受賞,齋藤勇仁君と中井良輔君が優秀発表賞を受賞しました。卒研生全員が卒業研究を高く評価されました。 |
|
|
・研究室旅行に行ってきました! [ 2015 Nov. ]
研究室のメンバー全員で河口湖に行ってきました。
写真はコチラ。 |
|
|
・論文が出版されました!! [ 2015 Apl. ]
リチウム原子のレーザー冷却用光源に関する論文が出版されました。link |
|
|
・論文が出版されました!! [ 2015 Mar. ]
冷却原子-イオン混合系に関する論文が出版されました。link |
|
|
・発表賞受賞!! [ 2015 Feb. ]
卒業研究において興野一樹君が優秀発表賞を受賞(link)、
修論発表において吉田純君が優秀発表賞を受賞しました(link)。 |
|
|
・研究室旅行に行ってきました!! [ 2014 Nov. ]
研究室のメンバー全員で鬼怒川に行ってきました。川下りを楽しみ,温泉につかって身も心もリフレッシュしてきました。写真はコチラ。 |
|
|
・発表賞受賞!! [ 2014 Mar. ]
卒業研究において三明祐大君が目黒会賞を受賞しました。また、S科の副総代にも選ばれました。これで卒業研究では本研究室の卒業生が3年連続で目黒会賞受賞となりました! |
|
|
・モスクワのレベデフ研究所に行ってきました!!! [ 2013 Oct.]
モスクワ物理工科大学と電通大の合同ワークショップに参加してきました。link
|
|
|
・論文が出版されました!!! [ 2013 Jul.]
冷却原子のp波相互作用に関する論文が出版されました。link
|
|
|
・論文が出版されました!!! [ 2013 May. ]
冷却原子-イオン混合系に関する論文が出版されました。link
|
|
|
・発表賞受賞!! [ 2013 Mar. ]
卒業研究において吉田純君が目黒会賞を受賞、
修論発表において畑聡祐、中筋拓也君が優秀発表賞を受賞しました。
|
|
|
・論文が出版されました!! [ 2013 Feb. ]
第二高調波発生共振器の自動ロックに関する論文が出版されましたlink
|
|
|
・発表賞受賞!! [ 2012 Dec. 15 ]
電通大農工大合同シンポジウムにおいて、吉田純君が優秀ポスター賞を受賞しました。約80件のポスター発表の中から2件選ばれました。link
|
|
 |
・発表賞受賞!! [ 2011 Apl. 6 ]
卒業研究において瀧本晃久君が目黒会賞を受賞、修論発表において松井千加士君が優秀発表賞を受賞、中筋拓也君がレーザーセンター発表会において優秀ポスター賞をそれぞれ受賞しました。
|
|
|
・論文が出版されました! [ 2011 Apl. 6 ]
Efimov3量体状態に関する論文がPhysical Review Letters誌に掲載されました。 link |
|
 |
・論文が出版されました! [ 2010 Jul. 9 ]
Efimov3量体状態に関する論文がPhysical Review Letters誌に掲載されました。 link |
|
 |
・論文が出版されました! [ 2010 Jan. 22 ]
ユニタリーフェルミ気体の熱力学に関する論文がサイエンス誌に掲載されました。(Science 327, 442 (2010) Abstract) |
|
 |
・研究室スタート! [ 2009 May 1 ]
レーザー新世代研究センターでの研究がスタートしました。研究を立ち上げから経験してみたい方、募集しています。私たちの研究内容に興味を持たれた方はご連絡ください。 |
|
 |
|