| インストラクタ | 研究室 | mail_address | subject | category | comment | ||
| 松本道生 | 植田 | matumoto@ils. | 窒素レーザーを作る | LS | 窒素レーザーを作って、何を評価するか。エネルギーは?波形は?発振パターンは?色素レーザー励起などへの応用ができるか? | 高圧放電 | 101 |
| 小松 明浩 | 中村(信) | a_komatu@ils.uec.ac.jp | ガイスラー管を作る | SP | どこを受講生にやらせて、どこですごいと思わせるか。パッシェンの法則の理解?放電管内に見える様々な形態の意味は? | 真空 | 317? |
| 北村俊幸 | 植田 | kitamura@ils.uec.ac.jp | 非線形光学現象を見る | NL | 非線形の色が変カわる現象をインパクトを持って行オコナわさせるのは。2ωだと見えない光から見える光ヒカリなのでインパクトは弱いかも。どんなものでの出る非線形光学現象は利用できない?表面2次高タカ調波など | 波長変換、ラマン | W-3-117 |
| 堀内慎也 | 植田 | horiuchi@ils.uec.ac.jp | マイコンで制御 | Co | 制御対象を何するか。制御シーケンスを分かるように。マイコンで制御するからできる精度あることとは? | 8bitマイコン | 713 |
| 縄田祐治 | 中村(信) | nawata@ils.uec.ac.jp | 誘電体コーティング技術を使う | Op | 何を作らせて驚きを生むか。受講生の役割分担を明確に。高品質のミラーに挑戦させて、何をしたから悪くなったかを最後に言うとか。他のグループで競わせる。赤の反射コーティングをしたものとブランクの基板でグリーンのコーティングをかけたら。 | 電子ビーム蒸着器 | 513 |
| 平井秀一 | 中川 | s_hirai@ils.uec.ac.jp | 3色LEDを制御する回路を作る | EC | 連続して色を重カサねて作れる色とは?オレンジに見える、オレンジに発光するの差は?白色LEDの中身はどうなっているか? | 基板加工機 | 401 |
| 奥山 大輔 | 中川 | okuyama@ils.uec.ac.jp | 回路シュミレータで実践 | EC | 何をシュミレートするか。作らせるか?どこで重宝であることを分からせるか。フィルターだけだと、現実のありがたみが分かるか?携帯電話の中のフィルターはどこに?既存回路を見せて、回路シュミレータで動作予想させるのは? | SPICE | 7F |
| 深谷崇文 | 植田 | fukatani@ils.uec.ac.jp | レーザーで音を測る | LA | レーザー盗聴器の原理。振動をレーザーで感じる一番単純な方法は?周波数変調をスピーカーでできる?それを観測する簡単な方法は?スピーカーの前に壁カベを模擬したものをおいたらどんな周波数の音は観測しやすいか?非接触セッショクで振動を測る。 | 復調器 | 6F |
| 並木智紀 | 米田 | namiki@ils.uec.ac.jp | ホログラムを作る | LA | どこで自分の特徴を出すか。ホログラムの完成度を高めるには。ホログラムを解析しては?現像テクニックを上げるには。ホログラムと普通の写真の違いを分からせる.位相共役波を発生させて乱れた像を戻モドすのは? | Ar+レーザー、暗室 | 101 |
| 大橋 拓司 | 米田 | oohashi@ils.uec.ac.jp | VB制御レーザー加工機キを作る | Co | VBだけに終わらないように。簡単な制御にして単純なものでどこまで一丁前のことができることを示す。コマンド部分をまずリストにしてそこの数字の意味だけ理解させる?1stepがどの位で、手でやるのは無理な加工を。 | LD + Stepステージ | 101 |
| 中尾 博明 | 植田 | nakao@ils.uec.ac.jp | 20W半導体レーザー励起レーザーを作って利用する | LS | レーザーを作るのか、使うのか.手動シャッターでやるQスイッチは?20Wでできるすごいことは?ステンレスが燃える以外に20Wでできることはないの?Qスイッチの原理、先頭値が大きくなれば波長変換も上がるかも。 | DPSSL | W-3-117 |
| 陳 明晨 | 植田 | chen@ils.uec.ac.jp | 熱を感じるレーザー | LA | 熱で変わる光学定数、一番簡単に感じるのは?空気の屈折率を測ってみては。密度揺ユらぎとdn/dT.ファイバーの利用リヨウ。屈折率を測るなら、長いパスで屈折角を測るのがいいのでは。OHARAの屈折率装置(白色光+分光器+回転ステージ+プリズム)を作る? | 周波数干渉計 | 6F |
| 八釼 純治 | 中村(信) | yaturugi@ils.uec.ac.jp | レーザー誘起蛍光分析を作る | SP | 分光させるならきちっとした評価装置を準備。分光手段を作らせるなら発光部分を観測する分光測定システムを作らせては。分析できるほど精度は出ない。むしろレーザーで照射してできたプラズマの構造を分光で評価しては?空気中でプラズマ作れば、窒素、酸素も光っているはず。光で温度を測る方法は? | パルスレーザー | 101 or W3-117 |
| 柳谷 貴紀 | 植田 | t_yanagi@ils.uec.ac.jp | まじめな数値計算 | Co | 何に応用できるかを考えさせる。計算テクニカルに集中してしまうのも手か。パソコンでもできるスーパー計算は、可能か。マトリックスを解かせて、3体問題を解く? | パソコン | 7F |
| Nguyen Tuan Anh | 上野 | nguyen@ultrafast.ee. | エタロンで制御するリング型SOAレーザー | LS | エタロンの役割、2つ使う意味。それとレーザー動作に対するエタロンの機能をうまく説明できる?リングにすると何故よい?エタロンの特性を外部で測れるようにしないと、やってえいることがブラックボックスになってしまう。波長可変レーザーもある。 | エタロン+SOA | W-3-117 |
| 鳥生太雅 | 武田 | taigat@ice.uec.ac.jp | リアルタイムフーリエ変換画像計測で見る | Op | フーリエ変換法の原理を簡単に分からせる工夫。リアルタイム計測に集中してすごさで勝負するのも手か。瞬時の変形は観測できる?落としたものの変形の瞬時観測は?投射をストロボに変えられない?大きなストロボはある。 | 投影、パソコン | W1-117 |
| 渋川 友美子 | 清水 | sibukawa@ils.uec.ac.jp | 光のモード制御。モードって何? | LS | 光のモードって何かを分からせる。画像のパターンと光のモードパターンの違い。フィルターでTEM30断面像切キり出したものと、実際のレーザーのTEM30との差は?1μmの単一モードファイバーに0.63μmの光を入れると面白いパターンで出てくる。 | LD励起YVO4, 共振器 | 117 |
| 鹿取俊介 | 島田 | 高難易度電子回路に挑戦 | Ec | どんな回路を対象にするか。自分の個性を発揮して、自分の興味に持って行イった方がいい。回路ができる人とできない人がいる。線間カンどのくらいなら半田できる?実際の市販ベースはどのような半田をつかってどのようにつけているか? | 電子パーツ | 413? |